事業承継・M&A支援室税務職員配属便覧新規クレジット自動継続

新着情報

税と経済の注目ニュース

高市首相が所信表明  給付付き税額控除「制度設計に着手」

 高市早苗首相はこのほど、衆議院で所信表明した。給付付き税額控除について「早期に制度設計に着手します」と表明。また、自民党が参院選の選挙公約とした給付金について「実施しません」と明言した。ガソリン税の暫定税率については、「今国会での廃止法案の成立を期します」としたうえで、「軽油引取税の暫定税率も、早期の廃止を目指します」と述べた。
(納税通信3895号 2025.10.27)

在留資格「経営・管理」の取得要件  資本金3千万円以上に引上げ厳格化

 会計検査院はこのほど、2021~22年のストックオプション(自社株購入権)について、国税当局が納税者の申告状況などを適正に確認できているか調査した結果を公表した。ストックオプションを行使したことで得た利益を申告していない疑いがある納税者の情報が、国税当局内で十分に共有されておらず、2年間に合計150人が得た約60億3400万円の利益に対して課税漏れがあった可能性が高いと指摘した。
(納税通信3895号 2025.10.27)

国税庁 e-Taxの利用状況  法人9割、相続税申告5割超に

 国税庁はこのほど、2024年度の「オンライン(e-Tax)手続の利用状況」を公表した。法人税、消費税、所得税、相続税の申告など主要な手続きについて、申告総件数のうちe-Taxでの申告件数が占める割合を「オンライン利用率」として算出したもの。
(税理士新聞1861号 2025.10.31)

人工透析への公費負担  会計検査院が過大支給を指摘

 会計検査院はこのほど、年間約2億円の「自立支援医療費」が過大に支給されているとする調査結果を公表した。「自立支援医療費」は、腎機能が低下した患者が受ける人工透析の費用の一部を公費負担するもので、厚生労働省が所管している。
(税理士新聞1861号 2025.10.31)

仙台国税局 谷口局長が着任  就任会見で前局長のパワハラ謝罪

 部下に対するパワハラ行為があったとして、前局長が懲戒処分を受けたことで空席となっていた仙台国税局長に谷口眞司氏が着任した。谷口局長は10月14日の就任会見で「税務行政への信頼を損ないかねない事態に陥ったことについて、私からもお詫び申し上げます。大変申し訳ございませんでした」と謝罪した。
(納税通信3895号 2025.10.27)

在留資格「経営・管理」の取得要件  資本金3千万円以上に引上げ厳格化

 日本で起業する外国人企業経営者向け在留資格「経営・管理」の取得要件を厳格化する改正法務省令が施行された。在留資格取得に必要な資本金の要件を、従前の「500万円以上」から「3千万円以上」に引き上げ、日本人や永住者の常勤職員を1人以上雇うことなどを義務付けている。
(納税通信3895号 2025.10.27)

      • 納税通信 電子版
      • 税理士新聞 第1808号
        • ミカタDIGITAL
        • シャウプ勧告
          • NPビジネスセミナー
          • 就活支援
          • NPビジネスセミナーDVD販売
          • 一般社団法人 相続税務支援協会の設立・会員募集・6月
          • クレジットカード継続
          • 事業承継支援室ブログ
          • 「後援」
          • 出版書籍

ページトップへ戻る